【面白すぎる偏見動画5選】偏見でイジめられたことがあるけど、偏見ってさ、面白いよね

偏見は良くないこと!という社会
偏見や固定概念って、時として悪者として扱われるじゃないですか?
確かに、頭でっかちになって「▲▲は●●であるに違いない」と決めつけることは、時として誰かを傷付けるし、間違っていることも少なくない。
だけど、私は思ったんです。
確かに偏見って良くないけどさ、「女だから」「ゲイだから」「フィリピン人だから」「日本人だから」って決め付ける固定概念、あながち間違ってないことも多いよね。(それがハンデになってしまったら悲しいから、特徴・傾向としてレベルで捉えて欲しいけど)
— ゆみこ (@mik720) 2018年9月3日
偏見ってさ、あながち間違ってないことも多いよね。って。
偏見は時として人を悲しませ、傷つける
「日本人だから英語が下手」
「フィリピン人だから水商売上がりなのだろう」
「●●大学だから頭がいいに違いない(orバカだ)」
「中国人は追い抜きをする」
「ハーフなのに可愛くないね」(=ハーフは可愛い)
上記、適当に出した例ですが、こういった言葉や考えが偏見なのではと思います。
実際言われたら悲しくなりますし、人によっては傷つきますしね。
傾向や特徴としては、合っていることも多い
でも、冒頭で紹介したように、案外偏見も一概に間違っているとは言えない。
いや勿論、必ずしも全員がそうなわけはないし、色んなことが言わずもがななのですが、
「凡そみんながそうだ、と思っている現象」って、案外傾向や特徴としては間違っていないと思うのです。ただ、偏った見方しか出来ないのが問題なだけで。
「日本人は英語が下手」とかも、私たちは島国で文法や教え方やなんやらで、実際上手い人少ないように感じるし(最近は増えてきたように感じるけど)
「フィリピン人は水商売出身が多い」なんかも、
日本に出稼ぎにくると、働くうえで色んなことを求められるし、最も手っ取り早く稼げるのが、水商売で必然的にそうなったのかなって。因みに他の国に出稼ぎに行くフィリピン人は、看護師や家政婦をしている人が多いように感じます。
※ごめんなさい、これは参考文献やソース無しに書いちゃってます。(※私はフィリピンに1年間留学しちゃうぐらいフィリピンが大好きです)
偏見や固定概念の悪いところ
偏見や固定概念を、傾向や特徴をつかむのに利用するのは悪いことだとは思っていなくて。
その何が悪いかっていうと、その偏見や固定概念をもとに、決めつけた悪い印象をもつことや批判をすることなのでは、と思います。
「ハーフなのに、可愛くないね」
「中国人だから友達になりたくない」
「発展途上国出身の奥さんなんだ、金目当てなんだろうね」
こういうやつですね。例えば。
一方で、相手に悪気のない固定概念を持つこと自体は、案外悪いものではないんじゃないかなぁと私は思う次第です。それに囚われず、より正しく知ろうとする姿勢があればの話ですが。
私の好きな偏見動画たち
さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題の私の好きな偏見動画たちをお送りしたいと思います。(こういう話、少しデリケートなので、色々と補足しないといけないんですよねw)
偏見や固定概念、傾向や特徴がなければ、こうしたものを面白いって感じないのだろうなぁと思うのです。
(日本に対するイメージもおかしなものもありますが、そう思う気持ちもわかるし、それも含め面白いなと私は感じます)
ごめん、英語の動画のオンパレードだけど、英語の勉強がてら見てみて(*_*)!
◆色んな国のイチャつき方
◆ヒスパニック系と黒人がバスケをしたら
◆もしもアジア人が、白人のように話したら
◆いろんな国のなまり方
◆菜食主義者のようにふるまう肉食主義者
※↑の動画は日本語字幕つけることも可能。でも、日本語訳なら下の私のツイートについてる日本語訳のほうが面白いかな。
https://t.co/SH94QVQ4ex
この動画思い出しました pic.twitter.com/uHHwtWr9qg— ゆみこ (@mik720) 2018年9月1日
それでは、また別の記事でお会いしましょう!
※あ、なんか全然言及するの忘れていましたが、タイトルの通り、私はイジメられたことあるんですよね。もうあんまり覚えてないですけど。
当時は色んな偏見に悩みましたが、こうしてその“考え“自体は受け入れられるようになりました。イジメる行為自体は理解できないですがw いつかその記事も書こうかな!
それでは!
ゆみこ